【目的】
 四郷地域に存在する近代産業遺産や風致地区など豊富な地域資源の魅力を
 住民が共有するとともに、次世代に引き継いでいくために、地域住民、特に若い世代や
 新入住民の参加を広く募り、「写真」を媒体とした様々な事業を展開する。

【カテゴリー】
 四郷の近代化 
 四郷の文化遺産 
 四郷の風景 
 四郷の三大祭り 

【その他】
  四日市市で唯一の風致地区でもある四郷地区。
   その風致地区にある「夏の広場」に展望案内板を設定しました。


  このWEBページで使用された写真と文章は、四郷地区市民センター、四郷郷土資料館、四郷小学校、
   笹川中学校に配布された写真集を元に作成されました。


 

四郷の近代化

 江戸幕府末期、巨大な列強諸国が日本に迫りくるころ、四郷地区には製茶、製糸、紡績など日本国内の産業の近代化に貢献し、豊かな四郷を築いた偉大な先駆者がいました。
 その一人、伊藤小左衛門(5世)は日本にペリーが来航したころ、横浜が開港して外国の人々が生糸やお茶を求めていることを知り、文久2年に製糸に着手、明治7年には木造器械による製糸を開業、官営の富岡製糸器械を手本にして、苦心の末、明治9年には三重県初の蒸気汽缶を導入して良質の生糸を生産し、輸出出来るまでになりました。
明治維新後の国の財政をも支えた生糸とお茶の工場生産に成功した小左衛門は、近代工業の祖と評されています。
そこで「四郷の近代化」コーナーでは伊藤家の貴重な写真をお借りし、製糸、製茶を中心に紹介しています。

伊藤小左衛門本家

伊藤小左衛門 本家
(現四郷保育園)

撮影時期:明治29年11月

繭の買い付け風景

繭の買い付け風景



撮影時期:不明

選繭作業

繭の選別作業

撮影時期:不明

伊藤製絲第一工場

伊藤製絲第一工場
現在の亀山製絲室山工場の東敷地にあった。
 明治33年12月17日半焼失したが、翌34年2月に復旧した第一工場です。
撮影時期:不明

伊藤製絲第二工場

伊藤製絲第二工場(工事中)
明治36年落成 建設工事中の煙突でポーズをとる鳶職人

撮影年月:不明

伊藤製絲第二工場

明治36年に完成した伊藤製絲第二工場
現在の亀山製絲室山工場

撮影年月:不明

繰糸場

伊藤製絲第一工場内繰糸場

撮影年月:明治29年11月

新工場繰糸場

新工場繰糸場
中央に柱がないトラス構造となっている。
撮影年月:不明

繰糸場2

当時の皇太子殿下(後の大正天皇)が行啓された時の揚げ返し場の様子
女工は白地の服装で、皇太子殿下が歩かれる通路には白布が敷かれています。
撮影年月:不明

伊藤製茶部工場

伊藤製茶部工場
撮影年月:大正9年6月

伊藤製薬部工場

伊藤製薬部工場

撮影年月:不明

伊藤醤油部

(株)伊藤醤油部 温醸棟

撮影年月:不明

伊藤メリヤス

伊藤傳七(10世)が創立した伊藤メリヤスのノコギリ屋根
 詳細を右側に記載
撮影年月:不明

 三重紡績の祖にして紡績王と称される10世伊藤傳七は、東洋一の紡績工場を目指して日本の紡績業の近代化と発展に尽くしました。  大正3年東洋紡績会社を設立、2代目の社長となります。
 また、四郷村に工場を移転(伊藤メリヤス)したり、四郷村役場(現四郷郷土資料館)を建築、寄贈するなど地域社会に貢献した先賢です。


ページのトップに戻る



四郷の文化遺産

このコーナーでは四郷地区にある史跡、神社、お寺を紹介します。
また今回の活動による取材に於いて、神社、お寺の貴重なお話や撮影をさせて頂きました。

阿弥陀如来坐像

阿弥陀如来坐像
所蔵:日野神社

如意輪観音

如意輪観音坐像
所蔵:日野神社

日野神社

日野神社
西日野町

阿弥陀如来坐像
顕正寺所蔵
 三重県指定 有形文化財

菩薩像 頭部

菩薩像 仏頭
顕正寺所蔵
 三重県指定有形文化財

西明寺建立時出土した仏頭

西明寺建立時出土した仏頭
顕正寺所蔵

顕正寺

顕正寺
西日野町

顕正寺 山門

顕正寺 山門
四日市市指定有形文化財

放光寺

放光寺
西日野町

泰龍寺

泰龍寺
小林町

浄土寺

浄土寺
東日野町

西覚寺

西覚寺
東日野町

神明神社

神明神社
東日野町

法蔵寺

法蔵寺
室山町

室生神社

室生神社
室山町

本誓寺

本誓寺
八王子町

西光寺

西光寺
八王子町

吉田神社

吉田神社
八王子町

出雲の森

出雲の森
八王子町

伊勢安国寺跡

伊勢安国寺跡
三重県指定記念物
 西日野町

四郷郷土資料館

旧四日市市役所 四郷出張所(四郷村役場)
四日市市指定有形文化財
 現四郷郷土資料館
 西日野町
 






ページのトップに戻る



四郷の風景

このコーナーでは大根の漬物「伊勢たくあん」の一大産地とし て栄えた小林町、桜祭りで賑わう笹川堤、今は水害のために名前だけが残った 八王子線の当時の電車の雄姿などを中心に編集しています。
また、四郷で忘れてはいけない未曾有の災害、昭和49年の集中豪雨の貴重な 写真も掲載しました。

大根の収穫

大根の収穫
小林町

大根干し

大根干し
 

たくあん漬け

たくあん漬け
小林町

八王子の滝

八王子の滝
八王子町

松林

小林町の松林

笹川堤の桜

笹川堤の桜

笹川

笹川(天白川)

角力大会

角力大会のにぎわい

桜まつり

笹川堤の桜まつり
 舞台が作られバンド演奏などが行われていた

村葬1

戦没者の村葬
四郷郷土資料館の坂

村葬2

戦没者の村葬
四郷小学校運動場

村葬3

戦没者の村葬
 四郷小学校講堂内
昭和初期

西日野駅名板

八王子線西日野駅のホームにあった駅名板

室山駅名板

八王子線室山駅のホームにあった駅名板

八王子駅舎

八王子線の終着駅であった八王子駅舎

室山駅

室山駅に停車している電車

走行中の電車

西日野駅〜室山駅間を走る電車

八王子駅入線

八王子駅ホームに入線する電車
昭和40年頃

走行中の電車

八王子〜室山間 室山橋付近を走る電車

三重鉄道四日市駅

三重鉄道・四日市鉄道の共同四日市停車場
大正5年11月頃撮影

出征兵士を見送る

出征する兵士を見送る風景
三重鉄道西日野停留場

集中豪雨1

昭和49年7月25日に発生した集中豪雨
現四郷小学校前バス停付近と思われる

集中豪雨2

現四郷小学校前バス停から上流方面を望む
トーヨーニットの煙突が見える

集中豪雨3

天白川(笹川)が溢れ、県道まで濁流がきた様子
西日野町

集中豪雨4

集中豪雨の爪痕
当時の室山駅西側付近の道床が流された線路
八王子線 西日野〜八王子間が廃線となる。

八王子西部

八王子西部の風景
四郷村が四日市市と合併したころ(昭和18年秋)

愛国心醸造元(川島本家)

清酒「愛国心」 醸造元(川島本家)
大正3年頃撮影
顕正寺東側





ページのトップに戻る



四郷の三大祭り

大念仏(東・西日野町) 三重県指定無形民俗文化財
大念佛は、およそ700年前の鎌倉時代末期から受け継がれてきた仏教的な行事です。
毎年、お盆に東日野町、西日野町で行われています。
8月13日は東日野町の西覚寺から西日野町の顕正寺へ、15日は西日野町の日野神社から 西覚寺までお互いに練りこむ形を取っています。

大念佛1

大念佛
西日野町
日野神社

大念佛2

大念佛
東日野町
西覚寺

大念佛3

大念佛
大四日市祭りへの参加


 




虫送り(八王子町)
八王子町吉田神社の祭礼の一つに「除虫祭」、いわゆる「虫送り」があります。
毎年7月の第三土曜日に行われています。害虫駆除・五穀豊穣への町民の願いや 悪霊退散・安全祈願の思いが込められています。

虫送り1

虫送り行事
八王子町
吉田神社

虫送り2

虫送り
八王子町


虫送り3

虫送り
八王子町


 




獅子舞(東日野町)
唯一の郷土芸能で東日野町内の氏神様である神明神社の春秋の祭礼に奉納される里神楽の一つです。
三百年前の江戸時代に氏子安全、五穀豊穣、魔障退散の起源が始まりとされています。
舞作法は、鈴鹿市蓑田町の久久志弥神社(菊姫神)に伝わる「箕田流」です。

獅子舞1

獅子舞
東日野町
神明神社

獅子舞2

獅子舞
東日野町
神明神社

獅子舞3

獅子舞
東日野町


 



ページのトップに戻る

2016年3月31日:製作// 写真でつなごう四郷のきずな実行委員会