高花平の歴史 会長挨拶 組織 行事予定 |
![]() |
◇高花平の歴史◇ 昭和35年11月、四日市に住宅開発公社が誕生し、高花平は住宅開発公社が命運をかけた団地であります。 県下で初めての大規模開発、県や国がハラハラするばかりで、大号令を出されたのは平田市長でした。 市の中心から四キロほど南の天白川の左岸堤防を、古い街並みに沿って更に西に3キロ程上がった広い団地でした。 笹川堤は桜の名所でしたが、堤防に沿った道は片側に三重交通の単線軌道が走っていて、自動車の対向の難しい狭い道路でした。 三重交通の終点八王子駅を過ぎると急な坂になり、坂道は一車線で所々に蛇が卵を呑んだように自動車の 対向所が作ってありました。名づけて地獄坂と言いもちろん舗装はありませんでした。 高花平命名の由来は、初め小林団地(仮称)としていましたが、敢えて改称しようとしたのは難産の末誕生した住宅公社の初事業に、 新しい街造りの意気込みを込める思いがあったからです。 昭和36年3月の「広報四日市」で公募したところ554通の応募があり、335種類の名称の中から選んだ結果、 団地の字名の一つの「高花」が当選しました。 選考委員の記者クラブから「この団地は平田市長だから出来た団地であるから、高花に市長の平の一字を加えて 高花平としたらどうか」という意見が出されました。 高花平団地の造成に公社は公共下水道を計画しました。 これは団地の価値を高めるのと下流の水質低下防止、将来の経費負担を見越したのと後発団地への影響を考えたからです。 こうして公社は勤労者に百万円以内の住宅を提供したのです。 ![]() |
|||
あいさつ 高花平小林町連合自治会 会長 澤山 至宏(よしひろ) 就任5年目になりました。団地創設57年となり、65歳以上の方が40パーセントを占めています。 また70歳以上の人は732名いらっしゃいます。 今まで団地再生に向けて取り組んできましたが、5丁目東部の一戸建て市営住宅地は初めて民間の三重不動産に売却され整地後、今年の11月頃にはハウスメーカーから12戸が売り出される予定です。 また本年は5年ぶりに自治会地図の更新を行い3月に配布予定です。 小学生の登校時のあいさつ運動や下校時のみまもりを積極的に取り組みます。 今後も小林町との連携に努力する覚悟ですのでよろしくお願い申し上げます。 ![]() |
|||
高花平連合自治会組織と構成 本会は高花平連合自治会と称し、13町の単位自治会の連合組織です。 目標は住民が安全で快適な生活が送れる住みやすいまちづくりを目指します。 |
|||
役 職 | 単位自治会 | 役 職 | 単位自治会 |
会 長 | 1丁目西部 | 書 記 | 4丁目北部 |
副 会 長 | 1丁目西部 | 書 記 | 3丁目北部 |
副 会 長 | 4丁目北部 | 書 記 | 2丁目 |
副 会 長 | 3丁目南部 | 運営部長 | 3丁目中部 |
会 計 | 5丁目南部 | 運営副部長 | 2丁目 |
単位自治会と世帯数 | |||
単位自治会 | 会員数 | 単位自治会 | 会員数 |
1丁目西部 | 91 | 4丁目北部 | 95 |
1丁目東部 | 85 | 4丁目南部 | 67 |
1丁目中部 | 11 | 5丁目西部 | 53 |
2丁目 | 82 | 5丁目南部 | 91 |
3丁目北部 | 70 | 5丁目中部 | 52 |
3丁目中部 | 56 | 5丁目東部 | 60 |
3丁南部 | 89 | 総 合 計 | 902 |
![]() |
|||
2019年度 行事予定 | |||
黄色布掲示訓練 | 6月16日(日) 小雨決行 |
災害時の安全確認として玄関前に黄色布を掲示し無事である事を知らせる訓練です。 組長さんが確認して自治会長に報告します。 |
|
盆おどり | 8月10日(土) 予備日 8月11日(日) |
ふるさとの盆おどりも55回目を迎えます。こどもさんに人気のおもちゃ、食べ物、宝探し、花火や抽選会も賞品を増やしました。 | |
敬老会 | 9月16日(祝) | 70歳以上の方732名です。 記念品の配布と80歳、88歳の方にはさらにお祝いの品を配布します。 |
|
文化祭 前夜祭 |
10月26日(土) | 人気のサンセットポップスオーケストラにお願いして、今年も皆さんに喜んでいただきます。 | |
年末大掃除 | 12月14日(土) | 集会所の清掃やガラス拭き、樹木の剪定、倉庫のかたづけ、駐車場の清掃、ふれあい広場の清掃を行います。 | |
防災訓練 | 1月18日(土) | 今年は小学生と一緒に避難訓練、地震体験車、消火訓練、煙体験、救急救命などの訓練を行います。ご飯の炊き出し訓練も行います。 | |
![]() |